猫の高齢化対策:立川の動物病院が勧めるケア方法
1. はじめに
「最近、愛猫が前よりも寝てばかりいる」「ごはんを残すようになった」──そんな小さな変化に気づいたら、それは“高齢猫のサイン”かもしれません。
猫は7歳頃からシニア期に入り、11歳以上は高齢猫と呼ばれます。人間に換算すると12歳の猫は約64歳にあたります。
立川オハナ動物病院では、猫ちゃんが年齢を重ねても元気に暮らせるよう、予防・早期発見・生活の工夫を大切にしています。
2. 高齢猫に多い病気とチェックしたいサイン
- 慢性腎臓病:体重減少、多飲多尿、毛づやの低下
- 甲状腺機能亢進症:よく食べるのに痩せる、落ち着きがない
- 糖尿病:水をよく飲む、尿が多い、後ろ足の歩き方が変わる
- 心臓病(肥大型心筋症など):呼吸が速い、疲れやすい
- 腫瘍(リンパ腫、乳腺腫瘍など):しこり、嘔吐や下痢、食欲低下
▶︎「年だから仕方ない」ではなく、早めに見つければコントロールできる病気が多いのです。
3. おうちでできる観察チェックリスト
毎日の生活の中で気をつけたいポイントをまとめました。
- □ 体重が減ってきていないか?
- □ 水を飲む量が増えていないか?
- □ 食欲の低下や偏食はないか?
- □ トイレの回数・尿の量に変化はないか?
- □ 嘔吐や下痢が増えていないか?
- □ 毛づやが悪くなっていないか?
- □ 呼吸が速い・咳をしていないか?
- □ しこりや腫れを触れないか?
- □ 夜鳴き・徘徊・トイレの失敗などはないか?
▶︎ これらのうち1つでも当てはまるときは、動物病院での健康チェックをおすすめします。
4. 定期健診でおすすめの検査
基本検査
- 血液検査(CBC・生化学)
- 尿検査
- 血圧測定
高齢猫に特化した追加検査
- SDMA:腎臓病の早期発見
- T4(甲状腺ホルモン):甲状腺機能亢進症の確認
- 心エコー・胸部レントゲン:心臓病の診断
- 腹部エコー:腫瘍や胆嚢疾患、膵炎の早期発見
5. 年齢別おすすめ健診サイクル
**「いつ・どのくらい検査をすればいい?」**と迷われる方のために、目安をまとめました。
年齢 | 健診の目安 | 主な検査内容 |
---|---|---|
〜6歳 | 年1回 | 身体検査、血液・尿検査、 |
7〜10歳(シニア期) | 年2回 | 血液検査+SDMA、尿検査、血圧、T4(甲状腺)、必要に応じてエコー |
11歳以上(高齢期) | 年3〜4回 | 血液検査(腎臓・肝臓・糖尿)、尿検査、血圧、心エコー、腹部エコー、T4 |
👉 検査の間隔は猫ちゃんの体調や既往歴によっても変わりますので、主治医と相談しながら決めましょう。
6. ご家庭でできる高齢猫ケアの工夫
- 腎臓や消化に配慮した療法食・サプリメント
- 流れる水飲み器や複数の給水スポット
- 滑りにくい床、低めのキャットタワー
- デンタルケアで歯周病予防
- 認知症のサインが見えたら早めの相談
7. オハナ動物病院の取り組み
- 未病と早期発見:症状が出る前に病気を見つけるための総合健診
- 寄り添う診療:生活に合わせた無理のない治療プラン
- 通いやすさ:立飛駅直結・ららぽーと立川立飛1F・大型駐車場完備
8. まとめ
高齢猫のケアは「病気を治す」だけでなく、生活の質(QOL)を守ることが大切です。
- 定期健診で早期発見
- ご家庭での観察チェック
- 環境や食事の工夫
これらを組み合わせることで、猫ちゃんとの時間をもっと長く、穏やかに過ごすことができます。
「ちょっとした変化に気づいたら、まずはお気軽にご相談ください」
──立川オハナ動物病院は、あなたと大切な家族を支えるパートナーです。