当院がウサギ診療に力を入れている理由
うさぎは犬猫と比べてまだ「専門的に診てくれる病院が少ない動物」です。
その一方で、歯科トラブルや消化器疾患、繁殖器疾患など
特有の病気が多く、早期発見・早期治療がとても大切です。
私たちはこれまで数多くのうさぎを診療してきた経験をもとに、
専門的な知識と技術でうさぎの健康を守る体制を整えています。
「うさぎを家族に迎えたけど、どこに相談したらいいかわからない…」
そんな飼い主さまの不安を、私たちがサポートします。
診療メニュー
- 健康診断(血液検査・レントゲン・超音波検査など)
- 飼育相談(食事・環境・行動に関するご相談)
- 不妊・去勢手術(卵巣・子宮疾患の予防を含む)
- 歯科処置(不正咬合・歯切り・研磨・矯正)
- 内科治療(食滞・消化器疾患・皮膚疾患など)
- 外科治療(腫瘍や異物による外科手術)
- 爪切り、耳掃除、グルーミング
- 予防医療(ノミ・ダニ予防、寄生虫対策)
診察の流れ(初めての方も安心)
Step 1. ご予約・受付
- 電話またはWEBからご予約ください
- 初診の方は「問診票」をご記入いただきます(普段の食事や行動を詳しく伺います)
Step 2. 問診・身体チェック
- 食欲・排泄・行動の様子をヒアリング
- 体重測定、全身の健康チェックを実施
Step 3. 必要な検査
- 症状に応じて、血液検査・レントゲン・超音波・歯科チェックを行います
- うさぎに負担がかからないよう、ストレスを最小限に配慮
Step 4. 診断・治療方針の説明
- 検査結果をもとに、病気の有無や予防の必要性をわかりやすく解説
- 薬・処置・手術など、治療の選択肢をご提案
Step 5. 治療・処置
- 内服薬、点滴、歯科処置、不妊手術などを必要に応じて実施
- ご自宅でのケア方法もしっかりサポート
Step 6. アフターフォロー
- 再診や定期健診で経過を確認
- 食事・環境改善のアドバイスも行い、長期的に健康を支えます
うさぎの健康を守る3つの柱
1.食事管理(繊維が命)
- 主食はチモシーを常時与えることが基本
- 補助的にペレットを一定量
- 幼少期からの食習慣が一生の健康を左右します
2.歯と消化管のケア
- 歯は一生伸び続ける → 不正咬合のリスク
- 奥歯は見えにくいため定期的な歯科検診が重要
- 食欲不振や便の減少は**「消化管うっ滞」**のサインです
3.安心できる飼育環境
- 適切な温度管理(18~24℃)
- 大きな音や急な環境変化を避ける
- 広いスペースで運動できる環境を確保
定期健診で特に気にする病気
- 歯の不正咬合(食欲不振・よだれ・涙)
- 食滞(消化管うっ滞)(食欲低下・便が減る・お腹が張る)
- 子宮疾患(特に3歳以上の雌に多い)
- 皮膚寄生虫症(ノミ・ダニ)
年に1~2回の健康診断を行うことで、発症前に予防・早期発見が可能になります。
不妊・去勢手術について
- 雌は3歳以降で子宮疾患(腫瘍・子宮内膜症など)のリスク増加
- 雄もマーキング行動や攻撃性の軽減に有効
- 生涯にわたる健康維持のため、不妊手術は強く推奨します
オハナ動物病院の強み
- うさぎ診療の経験豊富な獣医師が在籍
- 歯科処置や不妊手術など、うさぎ特有の診療に対応
- 定期検診・予防医療で病気の早期発見を重視
うさぎのサインを見逃さないで
うさぎは繊細で、とても我慢強い動物です。
「食べない」「じっとしている」など小さな変化が、命に関わる病気のサインかもしれません。
まずは、ご相談ください。
私たちは「うさぎの気持ちに寄り添った診療」を大切にし、共に健康を守ります。